心理的柔軟性を高める6つのアプローチ 〜まとめ〜
心理的柔軟性とは
心理的柔軟性とは、「開かれた心で今この瞬間起こっていることに気づき、集中力をもって状況に対応し、自分の価値に沿った効果的な行動をする能力」のことです。心理的柔軟性が高まると、自分の思考や感情に上手に対処できるようになり、コミュニケーションが円滑になったり仕事で成果を上げたり、人生を豊かで意味あるものしていくことができるようになります。また、現実に対して自分の心を完全に開き、今ここで起こっていることの現実を認めることができるようになり、より価値のあることに対して有効にエネルギーを活用することができるようになります。
心理的柔軟性を高めるACT
心理的柔軟性を高めるためのアプローチとして、マインドフルネスを活用したACTという手法があります。ACTは、Acceptance Comittment Training(Therapy)の略で、行動心理学の科学研究に基づいたモデルです。その鍵となるコンセプトは行動の「有効性」です。行動の有効性とは、自分の取る行動が自分の価値に即したものであるか、組織の目的に対してどれだけ役に立つか、ということです。
ACTでは、受容と行動を重視します。解決可能なことと解決不可能なことを見分け、解決不可能なことを受け入れ、解決可能なことに力を注ぎ有効な行動を起こすことを目指します。解決不可能なことを受け入れるとは、不快な思考や感情に抵抗することをやめ現実を認めることです。不快な思考や感情を好きになったり、耐えたりすることではありません。また、無防備に諦めたり支配されたりすることでもありません。ACTでは、心理的柔軟性を高めるために以下の6つのアプローチを用意しています。
心理的柔軟性を高める6つのアプローチ |
|
1.思考と距離を取る(脱フュージョン) |
|
2.感情の居場所を作る(受容) | |
3.今この瞬間につながる | |
4.観察する自己につながる | |
5.価値を明確にし価値につながる |
|
6.効果的な行動を起こす |
1. 思考と距離を取る(脱フュージョン)
「思考と距離を取る」とは、思考と新たな関係を築くことです。普段、仕事や生活の中で、ふと気づくと考え事をしていることがあります。考え事の中には、役に立つ考えもあれば、役に立たない考えもあります。役に立たない考えの中には、一方的な思い込みや無意識的な偏見が含まれているにも関わらずそのことに気づかずに、自分の思考が正しいものだと認識して、思考と距離がうまく取れないために、思考と自分が一体化(フュージョン)してしまうことがあります。
「思考と距離を取る」ことができるようになると、役に立たない思考プロセスから解放され、時間やエネルギー、注意力を無駄に消耗することなく、もっと有益なことに向けられるようになります。「思考と距離を取る」には、「気づく」「観察する」「受け入れる」などマインドフルネスで培う心のスキルが必要です。集中瞑想や観察瞑想などのマインドフルネスの実践により、気づく力や観察する力が育まれ「思考と距離を取る」ことができるようになっていきます。
2. 感情の居場所を作る(受容)
「感情の居場所を作る」とは、不快な感情や感覚の存在に気づき認め、評価や判断をせずに観察し、それらが現れては消えていくままにすることです。決してそれらを抑圧したり避けたり否定したり、抵抗したりすることではありません。仕事をしていると様々な感情に晒されることになります。感情は主観的な意識体験であり、人それぞれです。感情を持つことは至って自然なことで、それ自体良いことでも悪いことでもありません。ですが、職場では感情を抱くことや感情を表現することがあまり快く受け止められていません。強い感情を抱いて衝動的に行動をしてしまい、人間関係がギクシャクしたり、感情を無理矢理押さえ込んでストレスとなり身体的な不調につながったりするからだと考えられます。
心を開き、「感情のための居場所を作る」ことで、プレッシャーを癒し、緊張を緩め、感情を解放して感情を受け入れることができるようになります。感情を受け入れることで、私たちはその感情から解放され、エネルギーを無意味な葛藤に使うのではなく、感情に含まれる情報を読み取り、より効果的なコミュニケーションや意思決定に使うことができるようになります。「感情の居場所を作る」には、「気づく」「観察する」「受け入れる」などマインドフルネスで培う心のスキルが必要です。また、感情は生理的な反応を通じて身体にも影響を及ぼすことから身体感覚に気づくことも大切です。集中瞑想や観察瞑想、ボディスキャンなどのマインドフルネスの実践により、気づく力や観察する力、身体への気づきが育まれ「感情の居場所を作る」ことができるようになっていきます。
3.今この瞬間に集中し完全につながる
「今この瞬間に集中し完全につながる」とは、今この瞬間、この場所で起こっていることに気づくことです。過去についてくよくよ考えたり未来の心配をせず、今行っていること、経験していることに完全に集中し、現在の瞬間に完全に浸りきることです。評価や判断をすることなく、物事をあるがままに見て、現実に抵抗しようとしません。「今この瞬間に集中し完全につながる」ことができていないと、思考する自己が働き無意識的に過去や未来のことを考えて、今この瞬間を経験していない状態になります。私たちの心と体がバラバラになってしまうとき、私たちは目の前で起こっていることに気づきにくくなってしまいます。
「3.今この瞬間に集中し完全につながる」ことがでれば、自分の感情や思考に気づくことができて、より賢い選択をすることが可能になっていきます。「3.今この瞬間に集中し完全につながる」ことは、まさにマインドフルネスです。マインドフルネスとは、今この瞬間に、心・体・周囲で起こっていることに気づくことです。 マインドフルネスの実践は、集中力を高め、建設的な人間関係を構築することに効果があることが科学的にも確認されています。
4.観察する自己につながる
「観察する自己」は、善か悪か、正しいか間違っているかの判断を下しません。感情や思考、行動をただ観察するだけであり、あれこれ考えることをせず、物事をあるがままに見ます。感情や思考は常に変化し続けますが、観察する自己は変化せず常に存在します。頭の中で思考が働いているときや心の中で感情が渦巻いている時、「観察する自己」は思考や感情に覆い隠されてしまい、私たちはその存在のことを忘れてしまいます。
「観察する自己」とは、メタ認知力とも呼ばれ、自分の中の超越的な部分であり、困難な思考や感情を客観的に観察できる視点のことです。「観察する自己につながる」ことで、脱フュージョンを可能にし、役に立たない思考とは距離を取り、客観視することで、現実をありのままに見ることができるようになります。また、感情に対して過度に注目したり考えたりせず、評価や判断をせずに感情を観察し、不快な感情には居場所を作り、その感情を読み取り自分の行動に結びつけていくことができるようになります。
5.価値を明確にし価値につながる
「価値」とは、あなたが大切にしていることです。生きがいや人生の目的、意味です。あなたの意欲を引き出し、あなたを動機付けあなたの人生に方向性を与える人生のガイドラインであり、心の中にある最も深い欲望です。「夜と霧」を著したヴィクトール・フランクルは、過酷な強制収容所を生き延びたのは、肉体的に健康な人々ではなく、人生の目的にしっかりとつながった人々だったと伝えています。価値はあなたが世界を生きるに値するものに変え、仕事を働くに値するものに変え、あなた自身を導いてくれるものとなります。コロナ禍で思い通りにいかない困難な状況で、やる気を起こしたり(モチベーション)、ストレスな状況を打開する(レジリエンス)ためには、働く意味や仕事の目的を思い出すことが大切です。自分の価値を明確にして価値とつながることができれば、喜びと活力が漲るだけでなく、たとえ困難や失敗を経験したとしても自分の進むべき方向を見失わず、今一度自分自身を立て直すことが可能となり豊かで満ち足りた、意味ある人生を送ることができます。
チーム内で心理的安全性を高めるためには、マネージャーが自分の価値とつながるだけでなく、チームの価値を明確にしていくことが大切です。コロナ禍のような状況においては、チームメンバーは将来への不安や現状に対する不満を抱え込み、チームの方向感を見失ってしまうリスクがあります。このような時にこそ、マネージャーが価値に沿ったチームのパーパスやビジョンを自分の言葉で明確にし、チームメンバーに進むべき方向性を示していくことが大切です。
6.効果的な行動を起こす
効果的な行動とは、価値によって動機付けられた方向や目標に向かう行動であり、自分の人生や仕事にとって有効な結果をもたらすものです。価値を明確にしても行動を起こさなくては意味がありません。私たちは、時々自分の価値とのつながりを失い、自滅的な方向に向かうことがあります。大事なのは、何度道から外れようと「今・ここ」の自分の価値を思い出し、価値とつながり、価値をガイドとして今からの行動を動機付けることです。効果的な行動を意志的に行なっていくことで、あなたはより豊かで意味ある人生や充実した仕事を創造することができるでしょう。効果的な行動を起こすためには、時間軸に分けて価値に基づいた行動目標を立てることが役立ちます。価値を明確にした上で、短期、中期、長期の軸で目標を立てていきます。
もしもあなたがマネージャーだとしたら、価値や目標についてチームメンバーに伝えてみましょう。気恥ずかしさや戸惑いを感じるかもしれませんが、勇気を出して小さな行動を起こしてみましょう。自分が大切にしている価値をチームメンバーに伝えることによって、チームの方向性が明らかになります。コロナ禍のような状況においては、チームメンバーは自分達がどこに向かっているかを理解することができれば、先行きの不透明感が拭われ、不安が和らぎます。もしもチームメンバーに、自分の価値を伝えることができたら、チームメンバーの価値について聞いてみるのも良いでしょう。上記の問いをみんなで考え、価値について話し合うことは、相互理解を深め、お互いを尊重する関係性を築けるようになります。チームメンバーと価値について話すことができたら、マネージャー自らがその価値に沿った行動を率先して起こしましょう。そうすることで、チーム内の行動基準や判断基準が明確になってチームとしてのまとまりが生まれ、心理的安全性も高まっていきます。
まとめ
心理的柔軟性は、行動と結びつけることでより現実的により効果的に機能していきます。自分の思考や感情と向き合い、今、この瞬間につながり自分自身を客観的に観察し、価値を明確にして効果的な行動を起こすことで、心理的柔軟性は高まっていきます。マネージャーの心理的柔軟性が高まることは、チームの心理的安全性が高まっていくことにつながります。自分の行動がチームメンバーにどのように受け止められ、チームにどのような影響を与えているかを想像することは、チームマネジメントをする上で大切なことです。もしも、自分の言動がチームメンバーの安全を脅かしている恐れがあることに気づいたら、今まで紹介した6つのアプローチを試し、心理的柔軟性を高めるトレーニングに取り組んでみましょう。