
【Vol.14】ワークライフ・インテグレーション 〜認知上の役...
Mr. SIY:前回は、ワークライフ・バランスの難しさとマルチタスクの非効率性について考えてみました。 ソラ:今回は、認知上の役割転換というテーマで...
Column
Mr. SIY:前回は、ワークライフ・バランスの難しさとマルチタスクの非効率性について考えてみました。 ソラ:今回は、認知上の役割転換というテーマで...
ソラ:SIYの受講者はどれぐらいいるんですか? Mr. SIY:50カ国以上で10万人以上が受講しています。 ソラ:10万人以上ですか!しかもワール...
心の旅: サーチ・インサイド・ユアセルフのコアプログラム では、ルールのようなものはあるのですか? Mr. SIY: はい。グラウンドルールがいくつ...
人的資本経営を実践する時には、理想の状態を描き自社の現状を把握しギャップ認識をした上で、取り組むべき課題を明らかにして、最適なアプローチを試みること...
2022年8月30日に人的資本経営の開示基準が明示されました。この投稿では、人的資本経営の本質について考えてみたいと思います。人的資本経営には、エモ...
Mr. SIY: 会話中の質問が悪いと言ってる訳ではありません。ただ質問をする適切なタイミングがあるということです。話し手と聞き手の間で、そのタイミ...
前回のコラムでは、現実的な楽観性とレジリエンスの関連性について取り上げました。現実的な楽観性によって「注意の幅」が広がり、「状況」「目標」「意味」の...
前回のコラムでは、レジリエンスの源である「現実的な楽観性」について、取り上げました。現実的な楽観性は、自分が直面している問題のポジティブな面だけでな...
Mr. SIY: 今回から一緒にSIYを学んでいく、ソラさんです。ソラさん、自己紹介をどうぞ。 ソラ:はじめまして。ソラと申します。IT企業に勤めて...
楽観性と聞いて、どのようなイメージを持つでしょうか? 何でもかんでもポジティブに考えること ネガティブなことを無視すること 能天気に全てがうまくいく...