2020年10月2日(金)にマインドフルネスプロジェクトは、関西医科大学 心療内科の荒木先生をお招きして、食観ダイエットのオンラインウェビナーを開催します。チョコを4つ用意してご参加ください!!
【お申し込み】詳細はPeatixにてご確認くださいませ。
マインドフルネス×ホリスティック栄養学
本ウェビナーでは、科学的なエビデンスを基に開発した”食観トレーニング(※)”を体験していただきます。荒木先生は、肥満・生活習慣病患者に対し、マインドフルネスを活用した食観トレーニングを適用し、一定の成果を上げています。実際の臨床データや科学的エビデンスについて説明します。マインドフルネスプロジェクト代表の伊藤は、ホリスティック栄養学の見地から、心を調えて食べる重要性についてお話しします。
(※) 食観は、荒木先生の造語です。
食観ダイエット
マインドフルネスを活用して、健康的に理想の体重を手に入れませんか??
何度も試したけれど、なかなか落ちない体重。
体重は落ちたけれど、繰り返すリバウンド。
ダイエット法がたくさんありすぎで、どれが自分にあってるのかよく分からない。。。。
やる気はあるけれど、抑えられない食欲に負けてしまいついつい食べてしまう。。。。
“知識”のダイエットは今日でおしまいにして、これからは”体感””食観”のダイエットにシフトチェンジしましょう〜
カロリー計算や食ベあわせも大事ですが、ダイエットで本当に大切なのは、”心”と”体”の現在の状態に気づくことです。

荒木先生
関西医科大学 心療内科の荒木先生は、医師である傍ら、マインドフルネスを活用して食行動を改善するプログラム「MB-EAT」のインストラクターです。資格取得者は、日本ではまだ数名しかおりませんので、荒木先生のお話しを聞けるのは大変貴重な機会になります。 また、荒木先生は、2020年9月18日に発売予定のMB-EATの開発者ジーン・クリステラー著「マインドフル・イーティング 過食から自由になる心理学」の翻訳者の一人です。
ウェビナー概要
【テーマ】食観ダイエットの体験
【内容】マインドフルネスを活用した健康的なダイエット法 “食観トレーニング”のご紹介
【金額】体験価格 1000円
※今回は初の試みのため、体験価格を設定しております。次回以降は金額を変更する可能性があります。
【内容】
・ホリスティック栄養学とは
・食観とは
・科学的エビデンス
・臨床データ
・食観ダイエットの体験ワーク
【定員】50名
【ご参加にあたって】
チョコを4つ用意してご参加ください。実際に食観トレーニングを体験していただきます。チョコが食べれない方は、ナッツやレーズンでも構いません。
【留意事項】通信環境によってはzoomの接続状態が不安定になる場合がございます。あらかじめご了承下さいませ。
【お申し込み】詳細はPeatixにてご確認くださいませ。
講師
関西医科大学 心療内科 荒木 久澄先生
日本内科学会認定総合内科専門医
日本糖尿病学会認定専門医・指導医
日本腎臓学会認定専門医・指導医
日本透析医学会認定透析専門医・指導医
日本アドラー心理学会認定カウンセラー・家族コンサルタント
マインドフルネス食観トレーニング(MB-EAT)認定インストラクター
20年間、糖尿病・腎臓内科臨床医として働くうちに心理的要因が身体に及ぼす影響の重要さに気づく。心療内科を学びに九州大学心療内科へ、3年間研修する。その間、食行動を改善するマインドフルネス食観トレーニングに注目。開発者ジーン・クリステラー博士のもとで研修、認定インストラクターを取得し日本で臨床活用している。2020年4月から関西医科大学 心療内科に異動。その他心理学としてアドラー心理学を学んでいる。
SIY 認定講師 伊藤穣(マインドフルネスプロジェクト代表)
・サーチ・インサイド・ユアセルフ国際認定講師(SIY, USA)
・米国NTI認定ホリスティック栄養コンサルタント
Googleが開発したエモーショナルインテリジェンスとマインドフルネス の人材開発プログラム(SIY)の10カ月間の講師トレーニングを修了し、認定講師として活動しております。企業向け、アスリート向け、個人向けにリーダーシップ研修やマインドフルネス のワークショップを開催しております。経営者向けのエグゼクティブコーチ、酵素療法セラピストとしても活動しております。趣味は、瞑想、自然の中の散歩、生け花です。
【主催】 マインドフルネスプロジェクト